U.平成12年度調査結果の報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.病弱養護学校で開発・工夫しているスポーツ種目 病弱養護学校の体育担当者に対し、それぞれの学校で開発・工夫している運動(スポーツ)種目に関するアンケート調査を実施した結果、23校の病弱養護学校のうち全ての学校から回答をいただきました。 各校より寄せられたスポーツ種目は合計64種目でした。 スポーツ領域別にみると64種目の内62種目が球技種目であり、他の2種目は陸上運動領域の車椅子によるスラロームでした。 球技62種目をアーモンド(1986)によって示された球技ゲームの分類システムにより、ネット・壁型(バレーボールやテニス、スカッシュ等ネットや壁を挟んでボールを打ち合う種目)、ターゲット型(ゴルフ、ボウリング等目標にボールを近づけたり当てたりする種目)、侵入型(サッカー、バスケットボールのように相手チームの領域に入り得点する種目)、守備・走塁型(野球、ソフトボールのように攻撃と守備が分かれる種目)の4領域に分類しました。 各領域では、ネット・壁型の種目が22種目と最も多く、次いでターゲット型の20種目、侵入型の12種目、守備・走塁型の8種目でした。 種目別にみると、卓球型が最も多く13種目でした。次いで野球の8種目、ホッケーの8種目、バレーボールの7種目、カーリングの5種目、サッカーの4種目などがみられました。 ただし、一般的なスポーツ競技の方法とは異なったルールや用具を採用している種目も多く、他の種目の特性を加えたり、領域の異なるスポーツ同士を組み合わせたりしたものもあり、分類が難しい種目もありました。特に侵入型の種目では、サッカーと名づけられていてもスティックを用い、卓球ボールのような小型ボールを使用しており、実質的にはホッケー形式であるものが少なくありませんでした。ターゲット型は種目数も多く、ゲーム方法も多岐にわたっていました。 各種目の工夫している点についてみると参加者の筋力を補うような工夫が多くみられました。用具面に関しては、使用ボールは軽く小さいもの、例えば卓球用のピンポンボール、練習用のゴルフボール、ユニホック用のプラスチックボール、風船等を使用する例が多くみられました。手に持つバットやラケット、スティックは軽い素材(バルサ材、発泡スチロール、プラスチック、グラスファイバー等)を使用した手作りの例が多くありました。また、野球の際に車椅子で転がるボールに対応するためにグローブの代わりに補虫網を使用しているなどの工夫もみられました。 技術面では、活動範囲を制限するような工夫が多くみられました。例えば2次元平面での活動を主とした種目(ゴロバレー、ゴロ卓球)、参加者を複数にして一人の受け持つ活動範囲を小さくする種目(卓球バレー)、転がりすぎないようなボールの使用等です。車椅子使用者では、車椅子にスティックを取り付けてボールをコントロールしやすくする方法や、車椅子ごとボールにぶつかるためバンパーやプロテクターを取り付けて行うサッカーやバレーの工夫例もみられました。 ルール面では機能段階の違いによる不公平さをなくすために、障害度によって投げる距離やポジションを変更したり、動くことのできる範囲(ゾーン)を区別したりすることで対応していました(ホッケー、サッカー)。また、使用ボールをくじによって決めるなど偶然性の要素をルールに取り入れている事例もありました。(別表参照) (松原豊) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
病弱養護学校の体育活動において開発・工夫している種目(代表例の抜粋) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前へ 戻る |