東北地方で療育相談が実施されました。
青森・宮城・秋田・山形支部の 8月~9月 実施の様子
地域ボランティア養成講座 実施報告
◆北海道支部 <http://www.jmda-h.net/>
『令和3年第1回 介助ボランティア養成講座』
実施日:2021年8月26日、27日
実施場所:ホップ障害者地域生活支援センター
参加者:5名
一般社団法人日本筋ジストロフィー協会では
公益財団法人JKA補助事業として
筋ジストロフィーに関する電話相談を行っています。
◆相談ダイヤル 03-6907-3533
〇 医療に関する相談(月1回:原則は 第3金曜日)
10月15日(金) 午後1時30分から午後4時30分まで。
〇 ピアカウンセリング(月1回:原則は 第4金曜日)
(福祉・療育等に関する相談)
10月29日(金) 午前11時から午後3時まで。
相談専用ダイヤルの電話が話し中でつながらない時は しばらく
時間をおいてからかけ直していただくようお願いいたします。
一般社団法人日本筋ジストロフィー協会では
公益財団法人JKA補助事業として
筋ジストロフィーに関する電話相談を行っています。
◆相談ダイヤル 03-6907-3533
〇 医療に関する相談(月1回:原則は 第3金曜日)
9月17日(金) 午後1時30分から午後4時30分まで。
〇 ピアカウンセリング(月1回:原則は 第4金曜日)
(福祉・療育等に関する相談)
9月24日(金) 午前11時から午後3時まで。
相談専用ダイヤルの電話が話し中でつながらない時は しばらく
時間をおいてからかけ直していただくようお願いいたします。
一般社団法人日本筋ジストロフィー協会では
公益財団法人JKA補助事業として
筋ジストロフィーに関する電話相談を行っています。
◆相談ダイヤル 03-6907-3533
〇 医療に関する相談(月1回:原則は 第3金曜日)
8月20日(金) 午後1時30分から午後4時30分まで。
〇 ピアカウンセリング(月1回:原則は 第4金曜日)
(福祉・療育等に関する相談)
8月27日(金) 午前11時から午後3時まで。
相談専用ダイヤルの電話が話し中でつながらない時は しばらく
時間をおいてからかけ直していただくようお願いいたします。
一般社団法人日本筋ジストロフィー協会では
公益財団法人JKA補助事業として
筋ジストロフィーに関する電話相談を行っています。
◆相談ダイヤル 03-6907-3533
〇 医療に関する相談(月1回:原則は 第3金曜日)
7月16日(金) 午後1時30分から午後4時30分まで。
〇 ピアカウンセリング(月1回:原則は 第4金曜日)
(福祉・療育等に関する相談)
7月30日(金) 午前11時から午後3時まで。
相談専用ダイヤルの電話が話し中でつながらない時は しばらく
時間をおいてからかけ直していただくようお願いいたします。
一般社団法人日本筋ジストロフィー協会では
公益財団法人JKA補助事業として
筋ジストロフィーに関する電話相談を行っています。
◆相談ダイヤル 03-6907-3533
〇 医療に関する相談(月1回:原則は 第3金曜日)
6月18日(金) 午後1時30分から午後4時30分まで。
〇 ピアカウンセリング(月1回:原則は 第4金曜日)
(福祉・療育等に関する相談)
6月25日(金) 午前11時から午後3時まで。
相談専用ダイヤルの電話が話し中でつながらない時は しばらく
時間をおいてからかけ直していただくようお願いいたします。
令和2年度「筋ジストロフィー患者を支援する地域ボランティアの養成事業」 実施報告
1.運転ボランティア
第1回 8月1日、2日実施 参加員数: 5名
第2回 11月28日、29日実施 参加員数: 7名
2.介助ボランティア
第1回 11月26日、27日実施 参加員数: 5名
第2回 1月21日、22日実施 参加員数:10名
第3回 3月19日実施 参加員数: 7名
*第3回も2日間の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の予防策として1日での実施としました。受講生の方にはテキストによる自宅での事前学習をお願いし、集団での講座は介護や障害についての基礎知識に加え、ボランティアや筋ジストロフィーについてなど、より実際のボランティア活動に即した講座内容としました。
*また第1回運転ボランティアにご参加いただいた方には、八雲病院機能移転に伴う入院患者の移送ボランティアにご参加いただきました。
【主なボランティアの内容】
〇八雲病院機能移転に伴う入院患者の移送ボランティア。具体的な内容としては以下の3点。
①車両の貸し出し(車いすが2台搬送できるリフト車)
②運転手として参加(車いす等の移送サービスの運転経験者)
③運転補助として参加(車は運転しませんが、移送サービス従事経験者)